サステナビリティに関する基本方針

当社グループは、事業を通じて社会的・環境的なニーズに寄り添い向き合うことで社会課題を解決し、高い倫理観と誠実な事業活動を基本としながらグローバルな視点で考えることで持続可能(サステナブル)な社会の実現に努めます。

(1)ガバナンス

当社グループは高い倫理観と誠実な事業活動を前提に、持続可能(サステナブル)な社会の実現を目指し、実践的な活動を推進するための機関としてサステナビリティ委員会を設置しております。
サステナビリティ委員会は総務部担当取締役を委員長とし、取締役会の監督のもと、四半期ごとに開催し、方針や目標の策定などの施策を企画・立案いたします。

(2)リスク管理

取締役または執行役員の中からリスク管理統括責任者を選任し、リスク管理統括責任者はリスク管理の取り組みを全社横断的に実施しております。
不測の事態が生じた場合には、社長を本部長とする対策本部を設置し、事態に応じた迅速かつ適切な対応を取れるよう、速やかに体制を整えます。

(3)戦略

①社会環境に対する戦略

  • 事業活動が直接または間接的に地球環境に影響を及ぼす可能性があることを理解して、サステナビリティ関連方針を決定します。
  • 経営品質の向上と改善を進め、新たな価値の創造に取り組んでいくことで持続的な企業価値の向上を目指します。
  • 持続可能な企業活動に関わる法令を遵守し、ステークホルダーの皆さまとともに価値を創造共有いたします。
  • マテリアリティ(重要課題)のモニタリングや体制の構築などのサステナビリティ施策を継続的に実施し、これまでの取り組みを改めて社会的要請と照らし合わせ、本業を通じて社会課題の解決に貢献します。
  • CO2排出量など、環境負荷に関する数値を把握します。

②人的資本に関する戦略

  • 従業員が能力を最大限発揮できる環境を整えるとともに、それぞれがライフスタイルに合わせた働き方を選択し、ワークライフバランスを実現できるよう就業環境を整えます。
  • 従業員の能力開発に積極的に取り組み、個々人の成長を促すとともに、IT技術などを活用して労働生産性を高め、待遇面での継続的な向上を行っていきます。

(4)指標及び目標

当社グループにおける人的資本に関する戦略に基づき、以下の通り指標及び目標を設定しております。
指標:女性管理職比率 目標:2026年3月までに15% 実績:15.1%(2025年2月末)

Scroll down